屋根工事 施工事例

名張市赤目町 S様邸 瓦の谷板 取替工事を行いました。

名張市で屋根工事、板金工事、外壁工事、雨漏り修理工事のプロ 堤建築板金です。

 

強風の為に壊れた雨樋修理工事を行いまして、屋根瓦にも異常が無いかの点検の為に屋根上に上がると、屋根瓦自体は大丈夫なのですが、谷板が昔のトタン製のままなのでサビがひどく、放っておくと将来穴が開いて雨漏りの原因になるので、瓦屋さんと共に谷板の取替工事を行いました。

 

<before>

IMG_0468
谷板のサビがひどくなっているのが確認できます。

 

<after>

IMG_2006 IMG_2008
トタン板製からカラーステンレス製へと取り替えて、瓦屋さんに復旧をして頂きこれで安心です。

 

御施主様から仕事を依頼された場所だけ工事するだけで無く、毎日住んでいて、なかなか確認の出来ない屋根上など高所の点検をついでにすると、たちまち雨漏りの原因にはなりませんが、放っておくと雨漏りの原因になるという事もよくあります。

予算の事もあるので修理する・しないは御施主様の判断ですが、『悪いところは放っておけない』ので、御施主様に納得頂ける様に説明・提案する事も大事なことです。

 

ちょっとした修理工事など、お客様のご予算に応じた工事をご提案致しますので、お気軽にお問い合わせください。

伊賀市陽光台 M様邸 屋根改修工事を行いました。

名張市で屋根工事、板金工事、雨樋工事、外壁工事、雨漏り修理工事のプロ 堤建築板金です。

 

カラーベスト屋根を数年前に塗装工事を行い、また屋根塗装の時期になってきましたが、今回は屋根塗装をせずに軽量で耐久性・耐候性の良いガルバリウム鋼板製屋根材でカバールーフ工事を行いました。

仮設足場を組んだり本体工事以外に付いてくる工事費用が毎回かかってくるので、この先の屋根塗装メンテナンス費用を検討すると、屋根カバールーフ工事の方がメンテナンス費用の負担が少なく済むので良い判断です。

 

<before>

IMG_1930 IMG_1934 IMG_1936 IMG_1937
 

<after>

IMG_1939 IMG_1942
既設棟包み及び貫板を解体後に、掃除して片面粘着ゴムアスルーフィングを張ります。

 

IMG_1956 IMG_1955 IMG_1954IMG_1958IMG_1962IMG_1964IMG_1983IMG_1990
 

既設の雨樋は、以前の雪が積もった時の為に継手部が破損していたので、雨樋も新しくしました。

新しい雨樋も雪の為に傾いたりしない様に、新設屋根では大屋根・下屋共に雪止め金具を取り付けました。

 

IMG_1986
仮設足場の解体後には、テラス屋根のポリカ波板も新しくしました。

 

屋根改修工事を検討する際には、軽量で今までの<トタン板>よりも耐久性を持ち、さらに塗装にも優れた特殊塗料により、耐食性・耐摩耗性・遮熱性を兼ね備えた<ガルバリウム鋼板>の金属屋根材はどうでしょうか。

 

屋根工事や雨樋工事などの外装工事のご相談はお気軽にお問い合わせ下さい。

名張市蔵持町 A様邸 屋根改修工事を行いました。

名張市で屋根工事、板金工事、外壁工事、雨漏り修理工事のプロ 堤建築板金です。

 

「天井にシミがついてきた様で雨漏りしてるかも」と連絡があったので屋根上に上がり状況を確認すると、屋根材自体がサビて悪いのもありますが、何よりも勾配がかなり緩いのに『横葺屋根材』を使用して屋根を葺いてあるので雨漏りしたと判断したので、比較的緩い勾配屋根にも対応できる『縦葺屋根材』を使用して屋根改修工事を行いました。

 

<before>

IMG_1918
屋根がサビているのが確認できます。

 

IMG_1919
IMG_1921
上段の和瓦屋根より屋根勾配が緩いのが確認できます。

 

IMG_1922
瓦との取合部も水切りがうまく納まっていなかった為に雨漏りの原因になった様です。

 

<after>

IMG_1925IMG_1927
屋根工事と言っても、いろんな材料や形状があるし、屋根勾配や施工場所が海に近いとか木に囲まれた山の中等住宅環境にも気を付けないといけません。

見た目だけで屋根材を決めても、雨漏りがしてしまっては居心地の良いはずの住宅で落ち着いて生活が出来ません。

 

大切なお住いの屋根や雨樋の外装工事はお気軽にお問い合わせ下さい。

 

伊賀市阿保 K様邸 屋根棟包み取替工事を行いました。

名張市で屋根工事、板金工事、外壁工事、雨漏り修理工事のプロ 堤建築板金です。

 

「風が強い時に、屋根から何かトタンの様な物が飛んで落ちてきた」と連絡があったので現場で確認したところ、カラーベスト屋根の棟包みと判明したので、屋根上へ上り状況を確認すると予想通り、棟包みの下地材料が腐って留めてある釘が抜け、この状況のままでは雨漏りがこの先もっとひどくなると判断してので、予算の事もあるので屋根全体の棟包みのみ取替工事を行いました。

下地の状況からすると最近ではなく、数年前より傷んでいた事が分かります。

 

<before>

IMG_1875 IMG_1876 IMG_1877 IMG_1878
 

<after>

IMG_1881IMG_1883
このような状況になったのも、木々に囲まれて落ち葉等が屋根上にかなりの量が溜まるという環境にもよりますが、何十年とメンテナンスをしていないのも

原因かと思われます。

毎日過ごしている住宅でも高い所、特に屋根上は危険も伴うので自分では状況が確認しづらい場所でもあります。

大切なお住いの外回り一度点検してみてはいかがでしょうか。

屋根工事や雨樋工事などの外装工事はお気軽にお問い合わせ下さい。

名張市夏見 A様邸 ポリカ波板屋根工事を行いました。

名張市で屋根工事、板金工事、外壁工事、雨漏り修理工事のプロ 堤建築板金です。

 

車庫上の波板屋根が、所々に割れや穴が開き劣化が激しいので張替え工事を行いました。

以前は繊維が入った塩ビ波板でしたが、熱で変形・変色をおこす事が多いので、衝撃や熱に強く加工時も割れにくい熱線カット仕様のポリカ波板屋根に張り替えました。

 

<before>

IMG_1481 IMG_1482 IMG_1485
所々で留めてあるフックも外れているのが確認できます。

波板が古くて、玄関前に設置してある為に入口が暗く感じます。

 

IMG_1486 IMG_1487
アルミ製軸組と一体型の雨樋は長年の汚れで、ちりが土の様になり苔がいっぱいです。

このまま放っておくと雨水の流れが悪いので、屋根材を解体したこの機会にきれいに掃除をします。

 

<after>

IMG_1489 IMG_1490 IMG_1491
張替え後は、優れた耐衝撃性と耐久性の熱線カットグレードのポリカ波板屋根なので、熱線のみを吸収し光を透過するので、充分な明るさを持つことができます。

以前よりも玄関前入口が明るくなり、気持ちも良くなりました。

 

大切なお住まいの屋根や雨樋などの外装工事の事は、お気軽にご相談下さい。

伊賀市比土 N様邸 屋根改修工事を行いました。

名張市で屋根工事、板金工事、外壁工事、雨漏り修理工事のプロ 堤建築板金です。

 

小屋を数年置きに塗装工事をして、きちんとメンテナンスをしていましたが、所々に雨漏りがしてきたので、今回は塗装工事をせずにガルバリウム鋼板製の波板屋根に張替え工事を行いました。

 

<before>

IMG_1743 IMG_1744
所々にサビが現れて、穴が開いている所も確認できました。

 

 

IMG_1747
IMG_1748 IMG_1750
解体していくと、予想していましたがそれ以上に、波板屋根材と波板屋根材のつなぎ部がサビて腐っていました。

 

IMG_1751IMG_1753IMG_1757IMG_1759IMG_1762
古い防水下葺材の【アスファルトフェルト】をめくり、下地が悪くなっていないかを確認し、異常がなかったので新しく【改質アスファルトルーフィング】を張ります。

下葺材はもしも屋根材裏側に入り込んだ雨水を、下地へまわらないようにして、そのまま軒先まで流す大切な役目のある材料です。

昔は紙にアスファルトを含ませただけの【アスファルトフェルト】を下葺材に使用する事もあったそうですが、現在は破れにくくする為に、紙に合成繊維不識布で補強した【改質アスファルトルーフィング】が主流になっています。

 

<after>

IMG_1756 IMG_1764 IMG_1765
以前では波板も、カラー鉄板で屋根の流れが長い場合はつないでの施工が当たり前でしたが、近年ではガルバリウム鋼板製となり大型建物は別として、一般住宅建物の屋根の流れには大体対応できる長さまで成型でき、施工もできるのでつなぎ部でサビて腐る心配もありません。

釘も以前では鉄製釘なので、釘から屋根材にサビが移ってくる事もありましたが、ステンレス製なのでサビる心配もありません。

 

日常生活で使用する住宅での雨漏りはもちろん嫌ですが、大事な物や機械類を置いておく小屋であっても雨漏りは我慢できません。

下地などが傷む前に、雨漏りに気付いたら、早いうちのメンテナンス工事のご検討はどうでしょうか。

 

大切なお住まいの屋根や雨樋などの外装工事はお気軽にご相談下さい。

名張市 K神社 屋根工事を行いました。

名張市で屋根工事、板金工事、外壁工事、雨漏り修理工事のプロ 堤建築板金です。

 

20年に一度の改修工事にあたり、檜皮葺き屋根から銅板屋根へと葺き替え工事を行いました。

私もそうですが、大工さんも住宅等の建物の工事がほとんどのため、慣れない屋根の形に苦労をしていました。

最近では銅板を扱う仕事自体少ない中で、銅板屋根の仕事をさせて頂き、とても良い経験にもなりました。

 

<before>

IMG_0415 IMG_0412
 

<after>

IMG_1479 IMG_1480
下地工事の途中です。

 

IMG_1539IMG_1556
IMG_1727 IMG_1712 IMG_1885IMG_1887
日常生活では、銅板に触れると言ったら【10円玉】ぐらいだと思います。

ひと昔前までは、【銅は一生もの】と言われ、建物にも銅板を使うことが多かった様です。近年は酸性雨の影響と言われていますが、何十年後に穴が開く事があります。銅板だけでの屋根では穴が開くまでなる事は稀だと思います。穴が開く事例は銅板屋根と日本瓦との取合での、瓦のU字になった谷部の一点に雨水が落ちる場合や、銅製雨樋も瓦の水が一点に落ちるが為に穴が開いた事例をよく目にする事があります。

銅板は初めはピカピカしていますが、長い年月と共に黒くなって行き、緑青色に変化して行きます。色の変化の具合が日本伝統の建物に、似合っている様に思います。

銅板屋根は、一般的な屋根材に比べると銅自体のコストが高くなるのと、施工手間もどうしても割高になります、しかし色の変化も楽しめて、趣のある材料だと思います。

 

大切なお住いの外装工事はお気軽にお問い合わせ下さい。

名張市丸之内 Y様邸 屋根改修工事を行いました。

名張市で屋根工事、板金工事、外壁工事、雨漏り修理工事のプロ 堤建築板金です。

 

外装リフォーム工事に伴い、建物廻りの仮設足場をするので、外壁は塗装工事をし、屋根は塗装工事をせずに屋根カバールーフ工事を行いました。

 

<before>

IMG_1561 IMG_1565 IMG_1563 IMG_1567 IMG_1564
 

<after>

IMG_1615
屋根全体に、片面が粘着シールになったルーフィングを張ります。

 

IMG_1619 IMG_1623 IMG_1637 IMG_1638
屋根軒下は隣家と道路に面しているので、冬季の名張市で稀にある大雪に備えて雪止め金具も取付けました。

 

IMG_1639 IMG_1641
新しく雨樋工事をする前に、破風板もカラーガルバリウム鋼板で包んだので綺麗になりました。

IMG_1640 IMG_1642 IMG_1643
 

汚れてきた大切な建物を綺麗にすると、うれしくなり気持ちがいいものです。雨漏りや外装材が傷んでくる前にする定期的なメンテナンスは、建物を長持ちさせるにはとても重要な事です。

 

台風シーズンに近づいて来ました、大切な建物の「雨樋が割れている、外れている」 や 「屋根材がめくれている」 等の異常がありましたら、お気軽にご相談下さい。

名張市新田 Y様邸 屋根改修工事を行いました。

名張市で屋根工事、板金工事、外壁工事、雨漏り修理工事のプロ 堤建築板金です。

 

25年程前に増築した建物のスレート波板屋根が、所々にひびが出て割れている所もあるので、既存のスレート屋根材を剥がさずに施工するカバー工法で、ガルバリウム鋼板製の屋根への改修工事を行いました。

 

<before>

IMG_1528 IMG_1529IMG_1533
以前に割れた所を御施主様が応急に修理したそうです。

天井は雨漏りの為、黒くシミがついていました。

 

<after>

IMG_1536 IMG_1538
汚れた既存屋根のイメージを一新する美しい屋根にリフレッシュしました。

 

もちろん屋根下地がまだ大丈夫であるかの確認もしていますので、下地まで傷んでいる場合はお勧め出来ませんが、既存の屋根材を剥がさずに施工すると、アスベスト(石綿)含有の屋根材の廃材処理と工期も短縮できるので経済的には大きな効果があります。

また、新設屋根材と既存スレート屋根材との間に空気層が出来、通気性が良くなる為、以前よりは断熱効果が向上します。

 

屋根改修工事を検討する際には、軽量で通常トタン板よりも耐久性を持ち、さらに塗装にも優れた特殊塗料により、耐食性・耐摩耗性・遮熱性を兼ね備えたガルバリウム鋼板製の金属屋根材はどうでしょうか。

屋根工事や雨樋工事などの外装工事のご相談はお気軽にお問い合わせ下さい。

名張市美旗町 O様邸 屋根工事を行いました。

 

名張市で屋根工事、板金工事、外壁工事、雨漏り修理工事のプロ 堤建築板金です。

 

『少しの雨では大丈夫なんだけど、しっかりと降る雨の時に雨漏りがする。』と相談がありましたので、確認してみると波板屋根材がサビて穴が開いていました。5年ほど前に塗装工事をし、数年置きに塗装メンテンナンスをされていたそうですが、今回は張り替えないと雨漏りが止まらないので、御施主様の予算内で収まる様に新しい波板に張り替えました。

 

<before>

IMG_1411
IMG_1410
よく見ると波板の波になっている谷の部分が、サビて穴が開いているのが確認できます。

この様な部分が所々にありました。

IMG_1412
 

<after>

IMG_1428 IMG_1430 IMG_1431
既設波板材を解体すると、下地の胴縁も雨漏りの為に傷んでいました。

 

IMG_1434 IMG_1435 IMG_1436
古いアスファルトフェルト撤去して、下地の悪い所は修理をして、改質アスファルトルーフィングを張り新しい下地胴縁を取り付けました。

中々普段では掃除の出来ない谷樋部も屋根を解体したこの時に、落ち葉やゴミ等を掃除して水を流し綺麗にします。

 

IMG_1439 IMG_1441
傘釘もサビてきやすいので、カラーステンレス製傘釘で留めて、外壁取合部等の水切りも古いトタン製からガルバリウム鋼板製へ取り替えました。

本屋部と部屋部を毎日行き来するので心配でしたが、これで大雨でも安心です。

雨漏りがしてこないと分かりませんが、雨漏りがしてきた時には屋根材表面よりも、屋根下地の傷みが激しい時が多々あります。

 

居心地の良いはずの住宅で、雨が降るたびに雨漏りを気にして生活するのもいい気がしません、大切なお住いの屋根や雨樋の外装工事はお気軽にご相談下さい。

▲TOPへ